普段使っている財布の中身をご紹介します。
ミニマリストの中には「財布なし」という方もいらっしゃいますが、私の場合、財布は断捨離できません。。なので、なるべく持ち運びが苦にならない、コンパクトな財布を選択するようにしています。
どんな財布を使っているのか、何が入っているのか?
順に説明していきます。
シンプリストの財布

財布はアブラサス(abrasus)の”小さい財布”
約6x9cmのほぼカードサイズの財布となっています。
写真では分かりづらいですが、お札を折らずに収納でき、小銭も入るスグレモノ!
もう1年ほど使っています。
基本的に「手ぶら」が理想なので、ポケットに入れても違和感のない財布を探していました。いくつか候補はあったのですが、その中でも一番ミニマムだった「小さい財布」を購入することにしました。
最初はずっと使えるのか心配でしたが、実際使ってみると・・・いらない心配でした。
ポケットに入れても違和感はないし、持っているのを忘れるぐらいのサイズと軽さ。
今ではこのサイズでなければ、逆に違和感があるぐらい気に入っています。
財布に入れているもの
1 お金 ※当然ですが。。
お札だと5枚ぐらいが、ちょうどよい厚みになります。
お札10枚でも収まりますが、財布を閉じるときに少々無理をする感じになります。
コインケースは10枚ぐらいなら問題なく収まりますが、小銭だらけにならないよう、お釣りを少なくする工夫は必要です。
2 運転免許証
田舎なので車は必須です! また仕事でもよく使うので免許証は常に所持しています。
3 ETCカード
こちらも仕事でよく使うので財布に入れています。
以前は”車載器に挿したまま”にしていたのですが、カードが盗まれたら・・・と不安になったので、車から降りる時はカードを抜くようにしています。
4 クレジットカード
私が使っているクレジットカードは1枚のみ。(TS3カード トヨタ系のカード)
光熱水費、食材や生活用品など、支払えるものは全てカードで済ませています。
カード支払いにする理由としては、ポイントを集中的に貯めること、家計簿をつける時間を短縮させるためです。
溜まったポイントは、車検の際まとめて使うようにしています。
5 病院の診察券
定期的に通院しているので、毎日持っています。
6 保険証
先ほどの5と同じ理由。
7 ストラップ
あまりに小さいので、取り出しが楽になるようにストラップをつけました。
また、ストラップをつける理由はもう一つ。家の鍵(カード式)を入れています。
家の鍵が落ちないよう、ストラップで固定しています。

電子マネーは持っていないの?
電子マネーは2つだけです。
1 Suica
公共交通機関利用やクレジットカードが使えないとき。
2 クレジットカード(財布にはいっているものと同じ)
スマホ決済ができるなら優先して使います。財布から出すの面倒くさいので。
電子マネー+クレジットを使うことで、ほぼキャッシュレス化を達成しています。
ポイントカードは持たないの?
ポイントカードは一枚も持っていません。
ポイントは、クレジットカードのポイントのみです。
理由は「貯まらないから」です。
ポイントを貯めても、年間で数百円ぐらいではないでしょうか?
そのために、毎回財布からポイントカードを探すのは手間ですし、何枚もポイントカードを持ち歩くことは、先ほどの数百円以上の負担となるため、手放しました。
最後に
財布の中身についてご紹介しました。
参考になったでしょうか?
コンパクトな財布は様々な種類が販売されていますので、自分にぴったりのミニマム財布を
探してみてください!