キャッシュレス &家計簿アプリの相性が良すぎる件
こんにちは(@Takeoooo1)です。
今日はキャッシュレス化をしていくと、超時短になります!
という話をしたいと思います。
家計簿の管理って?
みなさんは家計簿をどうやって管理されていますか?
ノート派? それともアプリ派? でしょうか?
雑誌の特集で家計簿に関する記事を見ていると、ノート派の方はすごく丁寧に記入をされています。また、分析メモを書きながら家計診断をされている姿は尊敬しかありません。
最初だけ丁寧に書いて、あとは雑になる私にはとても真似ができない。。
アプリ派の方は、支払いをする度にスマホやPCで入力し、その後分析をする方が多いと思います。
家計簿をつけることのデメリット
どちらもメリデメがあるので極論「好きな方でいいじゃん!」なのですが、「ノート派」「アプリ派」のどちらでもデメリットとなることがあります。
それは
入力ミス or 入力漏れ です。
毎月の残高を確認すると「○○円足りない」となること、よくあるのではないでしょうか?
レシート見ながら入力するだけでも時間がかかるのに、”集計があわない…” となると全て「使途不明金」にしちゃおうかと考えたりもしますよね。
例えば、1日10分ずつ家計簿を毎日入力した場合、1ヶ月の合計は・・・
(30日 × 10分)+ 間違い探し(60分) = 360分( 6時間 )
結構ありますね。。。
単純計算ですが、毎月の家計簿管理に6時間も費やしていることになります。
なにか対策できそうですよね!
家計簿にかかる時間を減らそうー具体案
我が家では会計簿の煩雑さを回避するため、キャッシュレス化を進めています。
簡単にいうと、クレジットカードや電子マネーを多用して、家計簿アプリと連携すれば全て自動で集計・分析ができるよねという発想です。
レシートを無くした。入力した金額が違ったという事もなくなりますよね。
最近はスーパーやホームセンターでもクレジットが使えるお店が増えていますし、コンビニなんかは問題なく使えます。
家計簿アプリのオススメは?
私が家計簿アプリに求める機能は以下の通り
- 各口座の入出金データを一元管理できる
- 入出金データ毎にカテゴリ情報(食費、ガソリン代、お小遣いなど)を付与できること
- 同じ入出金データについては次回以降、自動で付与されること
- 入出金データのCSVをダウンロードできること
- 現金支出がある場合は、手入力で登録できること
以上、全て満たしているアプリが「MoneyTree」なので、こちらをオススメします。
上の1〜5の機能であれば、他にもあると思いますので、気に入ったアプリを探してくださいね!
電子マネーのオススメは?
現在、使っている電子マネーは「QUICPay」と「Suica」
「QUICPay」は車によく乗るので使っています。
あと「QUICPay」が使えるお店は、たくさんあるので不自由していません。(東海圏だけ?)
「Suica」は公共交通機関、またはコンビニでよく使います。
まとめ
私としては、家計簿の役割は「無駄遣いのあぶり出し」です。
無駄を見つけ即対策をとる。
ですから、あまり時間をかけずに判断したいので、クレカ・電子マネーを駆使して、手入力をなくし、デジタル化させています。
「セキュリティ」ってどうなの? とか 「現金」しか使えないところはどうするの?
というご質問もあると思いますので、またの機会にご紹介したいと思います。