物は少ない方が、かえって生きやすい
こんにちは(@Takeoooo1)です。
先日、友人と会話しているとき、こんな質問をされました。
「断捨離した後、物が少なくて不便と思ったりしない?」
うーん。
「不便と思ったことはないし、むしろ快適だよ」
と回答すると、なんで?という表情をしていましたが確かにそうなんです。
断捨離を続けた結果、必要なものだけで生活していますが「不便」だった記憶がありません。
「不便と思わない」理由は以下の4つ。
- 不要なものだけ捨てる
- 必要な時はレンタルする
- 物を持っていないからこそ選択肢が広がる
- 物を持っていないからこそ快適になる
不要なものだけ捨てる
過去の記事で 断捨離を効率よく進める5つの手順 でもご紹介しましたが、
断捨離する時、「必要なもの」「不要なもの」を仕分けて、「不要なもの」は手放します。
「不要なもの」は「ずっと使っていない」「壊れている」など、普段使わないものが多いので、家から無くなっても不便にはなりませんよね。
必要な時はレンタルする
年に数回しか使わないならレンタルした方がお得です。
以前、一眼レフのカメラを所持していましたが手放しました。
<理由>
- 使用頻度が減った
- メンテナンスが大変(そのままポイッと置いておけないタイプ)
- 新しいモデル・レンズが出ると欲しくなる
<実際の使用頻度>
目的:娘の写真を撮るために10万円ほどで購入。
入園式 | 1回 |
---|---|
運動会 | 1回 × 3年 |
文化祭 | 1回 × 3年 |
卒園式 | 1回 |
それ以外 | 2回 x 3年 (スマホカメラで十分) |
全部で14回となり、1回あたり7,142円。
試しにレンタルサイトで一眼レフのカメラの見積もりをしてみると
1泊2日で8,000円程度でした。
ほとんど変わらないんですよね。実際はメンテナンスや、保管箱を購入したりするので、
実質レンタルした方が安い気がしちゃいます。
あと、最新機種が手に入るのもレンタルの強みですよね。
物を持っていないからこそ選択肢が広がる
こんな気持ちになったことありませんか?
- ずっと使っていないからもったいない
- 新しい機種が欲しいけど、まだ使える
- せっかく購入したのだから使わないといけない
個人的には、物から発せられる「負のオーラ」と呼んでいます。。
この「負のオーラ」によって、出かける場所や目的が決まったりする場合があります。
実際、それはそれで楽しい場合もありますけどね。
逆に物がなければ、場所・目的に応じてレンタルすればよいので、選択する範囲が広がったと言えます。
物を持っていないからこそ快適になる
物を管理するためには「場所」「時間」「お金」が必要となります。
「場所」・・・物を管理する場所
「時間」・・・物のメンテナンス・整頓・片付けする時間
「お金」・・・維持費(手入れなどの人件費含む)
先ほどの一眼レフカメラを自宅で管理する場合
カメラのメンテナンスをする | 時間 |
---|---|
カメラのメンテナンスをする道具 | お金 |
カメラの補完ケース | お金 |
カメラの補完場所 | 場所 |
カメラを持ち歩くバッグ | お金、場所 |
カメラだけでもこれだけの管理項目があります。
カメラだけでなく、キャンプ用品、車やバイク、ギター、シアターセット・・・と数が増えていくと管理するだけで手一杯になってしまいますよね。
レンタルにすれば、こういった日々の管理をすることはなくなります。
まとめ
断捨離しても「不便」に感じないのは、「不要なもの」だけ捨てているから。
また、年に数回しか使わない物は「レンタル」をすることで、「場所」「時間」「お金」
を必要以上に消耗しなくて済みます。
物を管理することから解放され快適に生活できるし、選択する範囲も広がります。
一度レンタルで試してみては?
私はオススメです!